Blog&column
ブログ・コラム

内見にかかる時間と適した時間帯について

query_builder 2022/11/01
コラム
39
気になる物件が見つかったら、内見を行い自分の目でお部屋の中を確かめたいですよね。
また、初めての場合は「内見にかかる時間」や「内見に最適な時間帯」など気になることが沢山あると思います。
そこで今回は、内見の平均的な時間や最適な時間帯について見ていきましょう。

▼内見にかかる時間
内見にかかる平均的な時間は10?30分程度です。(※移動時間は除く)
実際に目で見て益々気に入った場合は、少し時間はかかりますが以下のポイントもチェックしておくと良いでしょう。

・収納スペース
・コンセントの位置
・携帯の電波
・ベランダの広さ
・湿気や臭い
・シャワーの水圧
・防音性 など

▼内見に適した時間帯
内見に適した時間帯は、希望とする条件の優先度によって変わるでしょう。
ここでは「日当たり」「周囲の環境」の2つの角度から最適な時間帯をご提案いたします。

■日当たり
日当たりのいい物件を選びたい方は、午前中か午後3時までの時間帯に内見を依頼しましょう。
曇りだと日差しの差し込み具合が確認できないので、事前に天気予報をチェックし、天気の良い日に行くのがおすすめです。

■周囲の環境
よく聞くご近所トラブルには騒音が挙げられます。
「仕事から家に帰ってきてからは、なるべく静かに過ごしたい」という方は、夜の時間帯に内見するのがおすすめです。
夜に内見することで、近隣住民がその時間帯どのように過ごしているのかが伺えます。
また、女性の場合は帰宅時間帯の治安も心配ですよね。
夜の内見で外灯は十分か、通行量は多いかなどを確認しておくと安心でしょう。

▼まとめ
内見の平均的な時間は10?30分程度ですが、気に入った物件であれば時間をかけてでも細かくチェックしておくと安心です。
収納スペースやコンセントの位置などは、日常生活において重要となるので見落としがないようにしましょう。
また、日当たりを優先したい方は、明るい時間帯に内見を依頼し、直接日の差し込み具合を確認してみてくださいね。

NEW

  • 部屋の向きでおすすめの方角は?

    query_builder 2022/10/01
  • 部屋の方角を東西南北ごとに解説

    query_builder 2022/09/15
  • 敷金なしの物件は退去時にどれほどかかる?

    query_builder 2022/09/01
  • 敷金礼金が高い時は値下げ交渉はできる?

    query_builder 2022/08/22
  • 敷金礼金はいくらほどが相場?

    query_builder 2022/08/15

CATEGORY

ARCHIVE